16時間ダイエット、向いてる人と向いてない人
どうも。主婦です。最近話題の「16時間ダイエット」。別名「断続的断食(インターミッテント・ファスティング)」とも呼ばれ、1日のうち8時間だけ食事をして、残りの16時間はカロリーを摂らずに過ごすというシンプルな食事法です。
効果が出た!という声も多く、実践している有名人もちらほら。でも、実は誰にでも合う方法ではありません。本日は「16時間ダイエットが向いている人」と「向いていない人」について、分かりやすく解説していきます。
向いている人の特徴
1. 朝食を抜いても平気なタイプ
16時間ダイエットでは、たとえば「12時〜20時」に食事をするスタイルが多いので、朝食を抜くことになります。元々朝食をあまり食べない人には、かなり相性が良いです。
2. 生活リズムが一定の人
決まった時間に食事ができるライフスタイルの人は、スケジュール管理がしやすく、継続しやすいです。リモートワークや固定時間勤務の人にもおすすめ。
3. 食べすぎを防ぎたい人
8時間という制限があることで「ダラダラ食い」が減り、自然と摂取カロリーが抑えられます。間食癖がある人にも効果的かも。
4. シンプルなルールで痩せたい人
細かいカロリー計算や糖質制限が苦手な人にも、16時間ダイエットは「時間だけ守ればOK」なので続けやすい方法です。
向いていない人の特徴
1. 朝食を抜くと調子が悪くなる人
「朝食はエネルギー源!」というタイプの人には辛いかも。無理に空腹時間を作ると、逆にパフォーマンスが落ちたり、ストレスになることも。
2. 血糖値が不安定な人
低血糖になりやすい人や、持病がある人は要注意。空腹時間が長いとめまいや倦怠感が出る可能性があります。医師に相談の上で行いましょう。
3. 不規則な生活をしている人
仕事がシフト制だったり、育児で時間がバラバラだったりすると、「決まった8時間の食事時間」が難しく、続けにくいことがあります。
4. 食事量が増えすぎる人
「食べられる時間に詰め込もう!」と、逆に暴食になってしまう人もいます。これでは本末転倒。意外とこれで挫折する人、結構多いです。
まとめ
16時間ダイエットは、ハマる人には驚くほど効果的。でも、合わない人が無理にやると、体調を崩したりリバウンドしたりするリスクも。大事なのは「自分の体と生活スタイルに合っているかどうか」です。
まずは試しに1日〜数日、プチ体験してみて、自分にフィットするか確かめてみるのがオススメですよ。
オススメグッズ